<種類別ここにいた!情報>


「伊豆編」

イロウミウシ科
アオウミウシ どこでもいますがやはり若干ハングした岩面についています。スキン、スキューバとも窪みっぽいと頃にはまっているのを良く見ます。水深は数メートル程度の浅めに多いと思います。
サラサウミウシ
シロウミウシ
アオウミウシがいる環境と同じです。
ウスイロウミウシ スキンでしか見たことがありません。場所は荒崎。季節は晩夏です。環境はハングした岩面で浅いところ。
リュウモンイロウミウシ これもスキンのみ。秋の台風の後にいました。場所は荒崎。環境は他のイロウミウシと同じ。
ミドリガイ類
オトメミドリガイ 季節は夏。緑藻類の生える岩の上で見ました。この仲間は海草食いなので藻類近辺を捜しましょう!スキン、スキューバともに観察例ありです。
ヨゾラミドリガイ 先日の富戸でとまりんが発見。真冬です。季節来遊ウミウシでしょう。エントリーして右手の水深5m程度の段の上です。岩につく褐藻類(葉っぱ状)の上にいました。
コノハミドリガイ スキンでもスキューバでも見つかります。スキューバでは真冬の富戸、エントリー左側の2段目の棚の岩場。緑藻が多数ついている岩の上面です。丹念に探す必要あり。
ヒラミルミドリガイ ナガミルを探せばいます。夏から秋。小さくてさらにナガミルと同じ色なので注意して探しましょう。
その他
メリベウミウシ スキューバで良く見ますが理由は石の下にいるからです。スキンでも見つかると聞いています。季節は夏。ひたすら石をひっくり返して探してください。この時にウミケムシ、ユムシ、ミドリヒモムシ、クモヒトデなどのグロい系の生物とご対面しますがビビらないように。なお石は必ずもとに戻すこと。環境を守りましょう!
ムカデミノウミウシ スキンで、荒崎には必ずいます。季節は夏から秋。この種類は日の当たる岩壁面についていて日光浴をします。よってハング気味の岩よりも緩やかな傾斜の岩にいます。
ミヤコウミウシ スキューバで見ます。大きいものは5月くらい。小さいものは秋〜冬。褐藻類についているのも見ますし岩についてるのも見ます。
クロヘリアメフラシ 冬に大量発生します。褐藻の枝の分かれているところなどによくついています。数ミリのものが多いので目が慣れてからじゃないとなかなか見つかりません。
フリソデミドリガイのjuv 丸秘情報です。ジュズモにくっついてるらしいです。よーく調べましょう!
オカダウミウシ オカダウミウシは、ウズマキゴカイの付いている潮溜まりの石の下にいます。
秋、冬、春と目撃情報あり。春には綺麗な赤色の卵も見れます。場所は、三浦半島では荒崎。千葉では、勝浦にて目撃例あり。どちらも、多い時は一つの石の下に5、6匹いて、5分くらいで10〜20匹は見つけられるとのことです。
あまりに小さいのでウミウシと気づかない人が多いですが、気づいてしまえば、最も見つけやすいウミウシの一つです。
オカダウミウシの情報はウミウシ研究所のhoriさんよりいただきました。ありがとうございました。


「沖縄編」

イロウミウシ科
オトヒメウミウシ 私も大好きなクニエイ。冬。安室漁礁のまわりのサンゴガレキについていてばっさばっさと歩いてました。水深15m前後ですか。
マグニフィカ 水深10〜15m前後のサンゴにくっついてます。よく見ます。季節はやっぱり冬。阿真ビーチなどです。
レティクラータ 冬。ブツブツサンゴで。いわゆるイロウミウシ系のいそうな岩の壁面です。
ミドリガイ類
チゴミドリガイ 冬です。アダン前のサンゴガレキにくっついてました。窪んだ岩にもくっついてるのを見たことがあります。沖縄では多いです。
カールソニ、バイエリ ブツブツサンゴにて。冬です。いずれも岩の上面にいました。
その他
キスジカンテンウミウシ 潮通しの良い概要に面した岩面。冬。久場金瀬などで見ました。
イボ系(コイボ、タテヒダ、ソライロ、キイロイボ、タマゴイロなど) 浅いところのほうが多いかな。岩・サンゴ・砂の上、等どこにでもいます。
オオコノハミノウミウシ 冬。座間味港のすぐ先の漁礁の上に乗っているのを見ました。でかい。
コナユキツバメガイ 冬。オオコノハミノウミウシがいた漁礁の壁面にくっついていました。この種類は移動が早い。